top of page

6月の花:アジサイ

  • 未生流東重甫
  • 2012年6月1日
  • 読了時間: 1分

アジサイ科アジサイ属の植物の総称で、学名のHydrangeaは「水の容器」という意味で、日本には10数種が自生しています。花の色(といっても正しくは「がく」で、本当の花は中心部分の丸い粒のような部分)が土壌の酸性度(pH)、アルミニウムイオン量や開花からの日数によって様々に変化することから「七変化」とも呼ばれていますが、分かる気もします。花言葉には、「移り気」「浮気」「辛抱強い愛情」等がありますが、中でも「元気な女性」が私はお気に入りです。 ちなみに、我が家の紫陽花は、毎年葉は茂っても花が付きません。花を咲かせる為には、枯れ木(枯れたような枝)を残す必要があります。そんな事に気付いてからは、毎年花を愛でるようになりました。 今年も何種かの紫陽花が厚かましく咲くのだと思います。未生流の「いけばな」に於いても牡丹と紫陽花は先端に枯れ木を遣い、出生を捉えうまく表現していることに感心します。自然環境では、牡丹同様花より枝が高いのは見たことがありませんが、これは1年間の流れの中で、「いけばな」として表現する姿は「出生とらしさ」なのだからかもしれません。表現とは何時も深く面白いものです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
第8回 未生流傳書三才の巻 《陰陽消長・性気》

2024年10月のコラム 昨年最高を記録したばかりの平均温度を今年も更新し、統計観測開始以降で一番気温が上がったと聞いています。日頃涼しいところで過ごしている方々も人ごとでは済まされないくらいの酷暑が続いています。今年は適度の恵みの雨を望むことも難しい様です。...

 
 
 
第7回 未生流傳書三才の巻 《法形・地形・心の風流》

2024年 9月のコラム 「伝書」と聞けば難しいと耳をふさぐ傾向にありますが、現在の未生流の伝書は読みやすく、珍しい漢字には読み仮名がふられて備考欄に説明もあります。言葉の意味を理解し、耳に慣れれば自然に心に入るものと思います。...

 
 
 
第6回 未生流傳書三才の巻 《虚実等分・勾弦三才》

2024年8月 今月のコラム 今月も未生流伝書三才の巻の序説に出る耳慣れない言葉を取り上げ、解りやすく説明していきます。 伝書と聞くと難しいと耳をふさぐ傾向にありますが、現在の未生流の伝書は読みやすく珍しい漢字には読み仮名があり、備考欄に説明もあります。言葉の意味さえ解れば...

 
 
 

Comments


© 2011-2025 I♥︎未生流

  • Facebook Clean
bottom of page