top of page
未生流東重甫

“カキツバタの魅力を楽しむ”~KORIN展に寄せて


日時:平成24年5月11日(金)13時~15時 於 :乃木會舘 平成24年4月21日より南青山の根津美術館にて江戸時代の画家、尾形光琳が描いた六曲双屏風を中心にした「KORIN展」が開催されており、本講習会はこの展示会に因んで執り行われました。 尾形光琳といえば、「燕子花図屏風」(根津美術館所蔵、国宝)及び「八橋図屏風」(NYメトロポリタン美術館所蔵)で知られていますが、この2作品の共通テーマである「カキツバタ」に焦点を当て、カキツバタの出生、色、京都のカキツバタの説明に加え未生流伝承「八橋景色挿け」の実演を含めた“贅沢な”プログラムということもあり、非常に多数の参加者が東京内外から集まりました。

activity01_01.jpg

KORIN展に因んでいますので、当然舞台のセットもそれに似せたものとなっており、絵画でのカキツバタの魅力や表現と、いけばなのそれの違いなどについても談話があり、非常に興味深いものとなりました。 いけばなの講習会と言えばどうしても堅苦しいものを想像しがちですが、本講習会では舞台と座席の距離が近いことや、講師のジョークを交えて進行したこともあり、ところどころ歓声や笑い声があり、と非常に和気藹々とした雰囲気の中行われていたのが印象的でした。

activity01_02.jpg

講習会の最後は、上述の「八橋景色挿す」の由来について、使用する器や黒白の石、陰陽、一花七葉等を含めて説明しながらの講師実演で締め括られました。

activity01_03.jpg
activity01_04.jpg

こうやって見ると屏風絵がそのまま浮かんできたようにも見えますね。

最新記事

すべて表示

第5回 未生流傳書三才の巻 《虚実変化》

2024年7月「今月のコラム」 さて今月は、虚実変化の道理です。詳細については、体用相応の巻で述べることにしますが、「虚」とは太極・無極などと同義で本質的なものを示し、「実」とは現実的なものの意味です。この考え方の1つに以下のものがあります。...

第4回 未生流傳書三才の巻 《序説》

2024年6月「今月のコラム」 今月も伝書三才の巻の序説に出る言葉を解説することで、より広く深く序説の意味を理解できることを願うものです。 「陰陽和合虚実」と易の思想で一切のものが陰陽に配合せられる「一陰一陽之謂道」ともいう言葉があります。これは、陽と陰とが対立するという意...

第3回 未生流傳書三才の巻  《序説 注釈〈一〉》 

2024年5月のコラム 三才の巻序説には、初めて読むには難解な言葉が散見されます。元来、伝書は技術・思想共に学ばれた方に与えられるものでしたので自ずと伝書の用語も難解となっていたわけです。現在は教授者により免状を取得する事が出来るため、どうしても学ぶ時間が少なくなっているの...

bottom of page