top of page
未生流 東重甫
いけばな教室
検索
第8回 未生流傳書三才の巻 《陰陽消長・性気》
2024年10月のコラム 昨年最高を記録したばかりの平均温度を今年も更新し、統計観測開始以降で一番気温が上がったと聞いています。日頃涼しいところで過ごしている方々も人ごとでは済まされないくらいの酷暑が続いています。今年は適度の恵みの雨を望むことも難しい様です。...
未生流東重甫
2月1日
第7回 未生流傳書三才の巻 《法形・地形・心の風流》
2024年 9月のコラム 「伝書」と聞けば難しいと耳をふさぐ傾向にありますが、現在の未生流の伝書は読みやすく、珍しい漢字には読み仮名がふられて備考欄に説明もあります。言葉の意味を理解し、耳に慣れれば自然に心に入るものと思います。...
未生流東重甫
2月1日
第6回 未生流傳書三才の巻 《虚実等分・勾弦三才》
2024年8月 今月のコラム 今月も未生流伝書三才の巻の序説に出る耳慣れない言葉を取り上げ、解りやすく説明していきます。 伝書と聞くと難しいと耳をふさぐ傾向にありますが、現在の未生流の伝書は読みやすく珍しい漢字には読み仮名があり、備考欄に説明もあります。言葉の意味さえ解れば...
未生流東重甫
2024年12月31日
第5回 未生流傳書三才の巻 《虚実変化》
2024年7月「今月のコラム」 さて今月は、虚実変化の道理です。詳細については、体用相応の巻で述べることにしますが、「虚」とは太極・無極などと同義で本質的なものを示し、「実」とは現実的なものの意味です。この考え方の1つに以下のものがあります。...
未生流東重甫
2024年7月27日
第4回 未生流傳書三才の巻 《序説》
2024年6月「今月のコラム」 今月も伝書三才の巻の序説に出る言葉を解説することで、より広く深く序説の意味を理解できることを願うものです。 「陰陽和合虚実」と易の思想で一切のものが陰陽に配合せられる「一陰一陽之謂道」ともいう言葉があります。これは、陽と陰とが対立するという意...
未生流東重甫
2024年7月27日
第3回 未生流傳書三才の巻 《序説 注釈〈一〉》
2024年5月のコラム 三才の巻序説には、初めて読むには難解な言葉が散見されます。元来、伝書は技術・思想共に学ばれた方に与えられるものでしたので自ずと伝書の用語も難解となっていたわけです。現在は教授者により免状を取得する事が出来るため、どうしても学ぶ時間が少なくなっているの...
未生流東重甫
2024年6月22日
第2回 未生流傳書三才の巻 《序説解説》
2024年4月 第2回 未生流傳書三才の巻 《序説解説》 今年の4月は特に未生流支部展が多く催されています。花展とは、支部のお祭りのようなところもありますので作品は何時も愉しく拝見しています。特に、新花や造形は時代の流れの中の一コマで、作品に対する表現のおもしろさがあります...
未生流東重甫
2024年5月20日
第1 回 未生流傳書三才の巻 《序説解説》
2024年3月 未生流傳書三才の巻 《序説解説》 未生流の伝書は、「三才の巻」、「体用相應之巻」、「原一旋転之巻」、「草木養の巻」、「妙空紫雲の巻」、「規矩の巻」そして門外不出の「匂いの巻」と全部で7巻ありますが、匂いの巻までの伝書6巻は師範の免状取得までに拝受することがで...
未生流東重甫
2024年5月20日
2024年2月のコラム
「今月のコラム」を書き始めて気づけば14年の歳月が過ぎていました。時が過ぎるのは早いものです。長い年月進めてきたという自覚は無いに等しいのですが、昔のコラムを読み返してみると聊か感じるものがあります。継続は力なり、と良く言われますが、14年もの長きにわたって続けることができ...
未生流東重甫
2024年3月4日
bottom of page